ひと昔前まで洋服のレンタルといえば、ドレスや着物などの特別な服を借りるのが主流でした。
しかし最近では、カジュアルな普段着やお出かけ服なども、レンタルサービスで気軽に借りることができるのです!
お手頃価格で好きな服を借りられるのはもちろん、専属のスタイリストがコーディネートを選んでくれるサービスもあるので、忙しい人や自分に似合う服装がわからない人にはぴったり♡
今回は、今人気の洋服レンタルサービス5選とあわせて、利用するときのメリットや選び方についてもご紹介します。
楽しくて便利!洋服レンタルを利用したときのメリット
リーズナブルな価格でさまざまな服を試せる洋服レンタルは、洗濯が不要だったり、選ぶ場所や時間を選ばなかったりなど、楽しさと便利さを兼ね備えたサービスです。
そんな洋服レンタルが気になる人に向け、まずは洋服レンタルを利用したときのメリットについて詳しく解説します♡
気軽に服を試せる
洋服レンタルのメリットといえば、気軽に服が借りられるということ。
通常だと、新品の服を2~3着買うと、それだけで数万円の出費になりますが、洋服レンタルはほとんどのサービスが月額6,000円から1万円程度で始めることができます。
1~2着分の購入価格で、気になる服をいくつもレンタルすることができるのです。
なかには、人気ブランドや販売価格が3万円超えの服も!
「洋服代を節約したいけど、いつも同じ服では出かけたくない」という人には、まさにぴったりのサービスなのです♪
クローゼットがいっぱいにならない
洋服の収納は、おしゃれ好きの女性にとって悩ましい問題。
なかなか出番のない服でも捨てづらく、気づいたらクローゼットがいっぱいになっているときもあるのでは?
洋服レンタルは、着た服を返却してから次の服を借りるサービスであるため、在庫を抱えずに済みます。
クローゼットの中もすっきりし、本当に必要な服だけを手もとにキープでるのです。
これなら衣替えも楽に済ませられるはず♪
ひとり暮らしであまり収納スペースがない人や、なるべく部屋には物を置きたくない人にもおすすめです。
買う時間や選ぶ時間が短縮される
選ぶ場所や買う時間を限定されないのも、洋服レンタルの魅力のひとつです。
お店で買うとなると、移動し、選びと、購入するまでに時間がかかりますが、洋服レンタルであれば、職場や家にいながらのレンタルが可能。
スマホやPCで気になる服を選ぶだけで自宅に届くので、洋服を買うために外出する必要がありません。
また、事前に自分の好みを登録することで、お気に入りのアイテムがすぐにチョイスできるシステムもあるので、いつも服選びに時間がかかってしまう人にはおすすめです♪
洗濯なしでそのまま返せる
気軽に服をレンタルできるだけでなく、洗濯やアイロンがけなしで返却できるのも、洋服レンタルのうれしいポイント♪
特にウール製のニットやジャケットなど、洗濯しにくい服をレンタルしたときに、そのまま返却できるのは便利ですよね。
また、洗濯が不要なだけでなく、クリーニング代も月額料金に含まれていることがほとんどなので、別途支払う必要はありません。
服を買いに行く時間がなかなかとれず、普段の洗濯物もたまりがちだという人にとっては、まさに忙しい生活の助けとなるはず!
サービス内容はさまざま!洋服レンタルを選ぶ際のポイント
洋服レンタルを利用するにあたり、なによりも大切なのは、自分に合ったサービスを選ぶこと!
詳しく調べないまま利用するサービスを選んでしまうと、自分好みの服が少なかったり、合う服のサイズがなかったりと、後悔する可能性もあるのです。
失敗しないためにも、洋服レンタルを選ぶ際にチェックしておきたいポイントについて解説します♡
自分で選ぶのかスタイリストに選んでもらうのか
洋服レンタルサービスには、自分で選ぶタイプとスタイリストに選んでもらうタイプがあります。
自分で選ぶタイプは、リストの中から自由に借りる服を選ぶことができるので、「コーディネートを考えるのが好き」「おしゃれにこだわりがある」「手持ちの洋服と合わせたい」という人向き♪
普段から通販でよく服を買う人にもおすすめです!
スタイリストに選んでもらうタイプは、専属のスタイリストが好みや体型から自分に合う服やコーディネートを選んでくれるので、「自分に似合う服がわからない」「コーディネートを考えるのが面倒くさい」「今まで避けていた色合いの服に挑戦したい」という人向きです♪
ただし、自分の希望をうまく伝えることができないと、趣味とは違う服が届く場合も。
心配であれば、スタイリストと直接LINEでやりとりできるサービスを選んでおきましょう。
着たい服の種類やサイズが充実しているか
一言で洋服レンタルといっても、取り扱っている服はレンタル会社により異なります。
カジュアルコーデを中心に扱っているサービスもあれば、キレイめコーデを多めに揃えているサービスもあります。
登録後に「自分好みの服がない」と慌てないためにも、事前に公式サイトでどのようなジャンルの服を取り扱っているのか確認しておきましょう。
また、S~Lサイズの服はほとんどの洋服レンタルで取り扱っていますが、XSやXL以上を取り扱っているサービスは限定されるので、こちらも事前に確認が必要です。
小さめのサイズは、取り扱いがあってもすぐに在庫切れになる場合が多いので、XSやSサイズの服をレンタルしようと考えている人は、予約機能が付いているサービスを選ぶと安心できますよ♪
気に入った服を買取できるか
気に入った服をそのまま買い取りできるかどうかも、大切なポイントのひとつです。
洋服レンタルを通じて、お気に入りの服を買い取ることができれば、効率良く自分好みの服が探せますよね♪
レンタルした服の買い取り対応は、会社により異なりますが、ほとんどの場合、割引やポイント利用により定価よりも安く買い取ることができます。
また、レンタル会社によっては、一定の期間レンタルすると、自動的にプレゼント(自分の服に)してもらえるので、買い取り対応がどのようなシステムになっているかも、登録前にしっかり確認するようにしましょう。
汚したら弁償?洋服レンタルを利用するときに気をつけたいこと
忙しい女性にとって便利な洋服レンタルですが、利用するときに注意したいこともいくつかあります。
特に気をつけたいのが、洋服の弁償について。
食べこぼしや汗ジミなど日常生活の範囲内で発生する汚れは、基本的に弁償する必要がありませんが、服自体の紛失やクリーニングでも修復できないほどのひどい汚れの場合は、実費を請求されるので注意しましょう。
また、実際に服を買うよりリーズナブルな洋服レンタルですが、いくつものサービスをまとめて登録したり、利用しなくなったあとも解約を忘れていたりすると、毎月の固定費が増えてしまうので油断しないように!
その他にも、人気のある服は常に在庫なしで借りにくかったり、忙しい人だと服の受け取りや返却が面倒になったりなど、洋服レンタルを利用するなかで不満が出てくる可能性もあります。
登録前は、これらの注意点を頭の中に置いておくようにしましょう!
オシャレさ抜群!おすすめの洋服レンタルサービス5選
最近はさまざまな会社から洋服レンタルが登場しているため、いざ登録しようと思っても、どのサービスが自分に合っているのか迷ってしまう人も多いと思います。
そこで今回は、女性に広くおすすめできるおしゃれな洋服レンタルサービスを厳選して5つご紹介♡
取り扱っている服や特徴について解説するので、自分好みのサービスを見つけてみてくださいね!
mechakari![]()
mechakariでは、earth music&ecologyをはじめとした人気ブランドを扱っており、その数は何と100ブランド以上!
20~30代を中心に人気のある洋服レンタルサービスです。
キレイめカジュアルの服を多く取り揃えているので、オフィスからプライベートまで、どんなシーンにもぴったりなコーデを叶えられます。
はじめて洋服レンタルサービスを試す人におすすめです♪
また、中古服の取り扱いが多い洋服レンタルサービスですが、MECHAKARIではすべての取り扱いアイテムが新品!
気に入った商品があれば、表示価格よりも10%以上安く買い取りができ、60日間借り続けると無料でプレゼントしてくれるのです。
料金プランは月額3,287円(税込)からで、交換手数料が1回につき418円(税込)かかりますが、レンタル可能枚数内であれば、毎月何着でも交換し放題になっています。

airCloset![]()
シンプルでキレイめなオフィスカジュアルを幅広く取りそろえたairClosetでは、プロのスタイリストが好みや体型にあわせて服をコーディネートしてくれます。
メールやLINEを登録するだけで、スタイリング診断を無料で行ってくれるので、「コーディネートに自信がない」という人にはおすすめのサービスです♪
また、選んだ服を送るだけでなく、着こなしのアドバイスまでもらえるので、自分のファッションセンスを磨きたい人にも打ってつけ!
取り扱っている服の種類も300ブランド、30万着以上と豊富!
一回3着までを何度も交換可能のレギュラープランであれば、毎週違ったコーデを楽しむことができます。
料金は、一番安価のライトプランで月額7480円(税込)となっており、初月のお試し価格でさらに安く試せます。

Brista
ワンピースやドレスが豊富に取り揃えられたBristaでは、JILLSTUARTやMaxMaranadoなど、ハイブランドの洋服がレンタルできます。
仕事でセミナーや会食の機会が多い人や、結婚式やパーティなどに参加する頻度が高い人には、まさにぴったりの洋服レンタルサービス♪
また、オフィスシーンで使えるキレイめワンピースも豊富なので、カジュアルブランドよりもハイブランドにこだわる40~50代女性にもおすすめです。
Bristaは通常の洋服レンタルサービスと違い、先にポイントを購入し手持ちのポイント内で服を選びます。
ポイントが余れば次月に持ち越せるので、「今月はあまり服を借りずに損をした」なんてこともありません。
料金はシルバー会員でも月額1万1,000円(税込)と、他社の洋服レンタルサービスよりも少し高めとなっています。
EDIST. CLOSET![]()
カジュアルからフォーマルまでを取りそろえたEDIST. CLOSET は、オリジナルブランドのみを貸し出している洋服レンタルサービス。
他の人と洋服が被りにくいので、自分だけのおしゃれを楽しみたい人にはぴったり♪
また、EDIST.CLOSEのサービスは、プロのスタイリストがコーディネートした洋服の中から自分好みのものを選ぶシステムなので、「コーディネートに自信はないけど、自分で選んだ服を着たい」という人におすすめです。
コーディネートによって、体型カバーや足長効果などの工夫がされているのもうれしいポイント!
カスタムで気に入ったアイテムを自分で組み合わせることも可能です。
料金は、12カ月契約のプラチナプランがスタンダードになっていて、月額8,360円(税込)になります。

Rcawaii
109ブランドをはじめとした服を取り扱っており、10~30代の女性に人気のRcawaiiでは、返却と受け取りを同時にできる交換サービスが行われています。
玄関先で新しい服を受け取るときに返却する服を渡すことができるので、「新しい服が届くまでに着る服がない!」と慌てる心配もありません。
また、普段着やオフィスコーデだけでなく、浴衣やドレス、コスプレなどの衣装がレンタルできるのも魅力♪
Rcawaiiは自分で服を選ぶのではなく、スタイリストに選んでもらうシステムになります。
LINEを利用して、簡単にスタイリストと連絡がとれるので、細かく自分の希望を伝えてコーディネートを考えてもらいたい人におすすめです。
料金は、ライトプランで月額約1万円ですが、初月のキャンペーンを利用することで実質0円となっています。

より華やかな暮らしのために!洋服レンタルサービスがおすすめ
毎月の洋服代を節約しつつ、トレンドファッションを気軽に楽しむことができる洋服レンタルサービス。
安く流行りの服を試したい人はもちろん、ファッションセンスに自信がないからプロにコーディネートしてもらいたい人にもおすすめです♪
扱っている洋服やサービス内容は、レンタル会社によってさまざまなので、利用を考えている人は、この記事を参考にしつつ、自分にぴったりな洋服レンタルを探してみてくださいね♡
コメント